ベーシックインカムの原理——「分け合う社会」は幻想ではない

ベーシックインカム(以下、BI)の考え方は、実のところ驚くほどシンプルだ。根底にあるのは「モノが余ったら分け合えばいい」という、ごく単純な原理である。 ■ 10人の村のたとえ たとえば、ここに10人が暮らす小さな村がある…

ベーシックインカムの基礎知識――すべての人に「生きるための土台」を

ベーシックインカム(以下、BI)という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。ですが、いざ「それってどんな制度なの?」と聞かれると、意外と説明が難しいものです。 そこで今回は、BIの基本的な仕組みと考え方を、できるだけシ…

貨幣権力とは?──お金が人を支配するメカニズム

前回採り上げた「贈与経済」と並んで、ベーシックインカム(以下、BI)を理解する上で欠かせない視点がある。それが「貨幣権力」という考え方である。 少し難しそうに聞こえるが、要するに「お金が社会や人々の行動を支配する力」のこ…

贈与経済ってなんだ?──資本主義を支える「見えない土台」

ベーシックインカム(以下、BI)を論じるとき、欠かせない視点がある。それは「資本主義社会は、贈与経済と市場経済という二層構造から成り立っている」という見方である。この構造を理解しないかぎり、BIの本質をつかむことはできな…

ベーシックインカムがもたらす“見えない革命”とは?

― 静かに社会を変えていく力 ― ベーシックインカム(以下、BI)という制度は、外見上はシンプルである。すべての人に、無条件で、定期的にお金を給付する。ただそれだけの仕組みだ。 しかし、その“ただそれだけ”が、社会の構造…

「お金の制度」ではなく、「生き方のデザイン」——ベーシックインカムの本当の話

ベーシックインカム(以下、BI)と聞くと、多くの人は「毎月、お金がもらえる制度のことだろう?」と思うかもしれない。 たしかにBIは、すべての市民に無条件で一定額のお金を配る制度である。しかし、これを単なる「給付制度」ーー…

働かなくても生きていける社会は、“怠け者の天国”ではない

——「生きるための労働」から、「生かすための仕事」へ。 働かなくなる?という誤解 ベーシックインカム(以下、BI)と聞くと、多くの人がまずこう思う。「そんなことをしたら、誰も働かなくなるんじゃないか?」と。 たしかに、「…

なぜベーシックインカムは「社会のOS」を変えるのか?

ベーシックインカムは、未来の社会を動かす“新しいOS”だ。「生きるために働く」という旧いルールが終わるとき、私たちは「どう生きたいか」を自分で選べる時代へと進んでいく。 ベーシックインカム(以下、BI)という言葉を耳にし…

拝金主義の衰退をもたらすベーシックインカム

ベーシックインカムがもたらす第二の変化は、価値観の変化と多様化である。具体的には次の通りだ。 1.お金に対する価値観が変わる 生活に必要なお金が万人に保障されるようになると、お金に対する価値観も大きく変わるだろう。なかで…