マネーシステム 自死を選ぶ日本社会 病気になったら借金してでも病院にかかるのが通常の感覚であろう。そうしないのは生きるのを諦めた人だけだ。これは社会も同じである。予算がないから消防が出動しないとか、警察が動かないとかいうのは、それは共同体としての自死を意味する。 現代社... 2020.12.14 マネーシステム日本
ベーシックインカム 儀礼的消費としてのベーシックインカムという考え方 需要は儀礼消費によっても生まれる。たとえば冠婚葬祭などに関連した消費だ。これは、それを支える労働も含めて近代合理主義の観点からするときわめて「非生産的かつ無駄」なものである。 しかし実のところ、この社会の経済はそうした一見無駄... 2020.12.08 ベーシックインカム
ベーシックインカム 貧困者には金の稼ぎ方を教える前に金を与えよ ひと昔前、貧しい人へは金を直接与えるのではなく金の稼ぎ方を教えるのがよいとされた。金を与えるとすぐ使ってしまい、「おかわり」を要求されるだけで生活改善につながらないというのが理由だ。 たしかにそれは経済学的には正しい方法かもしれない。... 2020.12.05 ベーシックインカム
未分類 儀式的消費(労働)としてのベーシックインカム 働かない人にも金を配るBIにそれほど抵抗があるならそれを儀式消費の一種とみなしたらどうか? 儀式消費とは会食に出席するなどの「非生産的な消費(同時に労働でもある)」のことである。 なんならBIの対価として受給者には九字を切るこ... 2020.10.08 未分類
日本 竹林の一愚ツイッター全集 社会他編その1 竹林の一愚→ ●日本の歴史を見ると、そこにあるのは天皇制アナキズムとでもいうべき、西洋はもちろん中国にも見られないユニークな「自由」平等社会であった。そこから天皇という存在を取り払ってしまえばそれはたんなるアナーキイへと堕してしまう。... 2020.07.13 日本未来歴史問題雑感
ソーシャルビジネス 竹林の一愚ツイッター全集 労働・経済編その1 竹林の一愚ツイッターアカウント→ ●貧困とは社会的な病気である。貧困層にも満遍なく課税するというのは、動けない病人に対して布団から起きて働けというようなものである。幼い子供や病に伏せる祖父母に「食事代、家賃、世話代」を請求... 2020.07.13 ソーシャルビジネス働き方経済システム
ベーシックインカム 竹林の一愚ツイッター全集 ベーシックインカム編その1 竹林の一愚ツイッターアカウント→ ●生産力の源泉が科学技術である以上、そして科学的知識が失われない限り、原則として生産力が低下することはありえない。その上ほとんどの労働がAIに置き換わる将来、人間の勤怠はもはや生産力を左右する要因では... 2020.07.13 ベーシックインカム
ベーシックインカム AI時代においてもなお人々を労働に縛りつけようとしている人たちの正体 マルクスが唱えた労働価値説によれば、価値の源泉は人間の労働にあるという。しかしそうだとすれば、たとえばAIロボットが進歩して農業が完全自動化された暁には食料の価値はゼロになるのだろうか? 貨幣価値としてはそうかもしれない。誰でもただで手に入... 2019.10.18 ベーシックインカムマネーシステム働き方未来経済システム
歴史問題 丸山真男神話の終焉 戦後を代表する政治学者の丸山真男は、戦前の日本が天壌無窮の天皇を中心とする無責任体制だったという理屈をこね上げることで一躍当代一の知識人の座を射止めた。 だが、そもそも責任というのは独立した個による自由意志を前提としているわけだが、近... 2019.10.13 歴史問題
未分類 戦前の「非国民」、現代の「ネトウヨ」という全体主義的レッテル貼り 「ネトウヨ」というレッテル貼りが、戦前の「非国民」というレッテル貼りと変わらない全体主義的な弱者いじめであることに気づかない「やさしい左翼たち」 今は、あらゆる「常識」がすさまじい勢いで破壊され、ゴミ箱... 2019.05.07 未分類