コンテンツへ移動する

アースハック

ベーシックインカム・経済・労働・社会・未来に関するもろもろ

メニュー
  • マネー
  • ベーシックインカム
  • 経済
  • 働き方
  • 未来

カテゴリー:経済

投稿日:2021年11月15日2021年11月15日マネー

貨幣制度は社会のコモンズである

投稿者 ブログ主

貨幣制度は社会のコモンズ(共有地)である。その貨幣制度がコモンズの悲劇に見舞われ、機能不全に陥っている。

続きを読む
投稿日:2021年11月15日2021年11月15日働き方

お金は労働の対価だから価値が

投稿者 ブログ主

お金は労働の対価だから価値があるという考え方の裏には、労働が苦行でなくなったらお金の価値がなくなるし、それは困るという考え方がある。 だから労働というこの世の「地獄」をなくそうとは誰も本気で思わないのだろう。

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2024年10月19日経済

生産力向上は消費者の有効需要がボトルネック

投稿者 ブログ主

生産力向上は消費者の有効需要がボトルネックになる。 有効需要が拡大しなければ投資は拡大しないし、投資が拡大しなければ生産も拡大しないからだ。 宇宙へも飛び出す程のテクノロジーを誇りながら、我々の生産力は消費者にお金がない…

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日経済

投資が先か消費が先か?

投稿者 ブログ主

GDP(国内総生産)の計算式は、Y=C+I+G+(X-M)である。 ここでYは生産額、Cは消費額、Iは投資額である。 この式からもわかるように、投資ばかり増えても消費が増えなければしようがないだろう。 投資需要が投資を呼…

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日働き方

労働は労働をなくせるか?

投稿者 ブログ主

人々を楽にするためーーというのが(少なくとも市場経済における)労働の本来の目的である。 それを追求すれば必然的に「労働という苦痛」も一掃されることになる。 しかし自らは自らを否定できないのと同様に労働も労働を否定できない…

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日マネー

マネーがもたらした競争社会 

投稿者 ブログ主

市場経済は競争である。 何の競争か?  生産競争である。 それはある意味、社会にどれだけの価値を与えられるかという競争である。 いわば与え合いの競争である。 しかしそこにマネーが入り込んだ結果、それは奪い合いの競争へと変…

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日ベーシックインカム

奪い合いのゲームから与え合いのゲームへ

投稿者 ブログ主

奪い合いのゲームから与え合いのゲームへーー。経済のベクトルを反転させなければならない。

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日ベーシックインカム

搾取が可能になるのは

投稿者 ブログ主

搾取が可能になるのは搾取されざるをえない状況があるからだ。 生存を人質にされているから搾取に応じざるをえないのだ。 搾取をなくすもっとも効果的な手段はベーシックインカムによる万人の生存権の保証である。

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日経済

消費に回らず貯蓄されるからといって

投稿者 ブログ主

消費に回らず貯蓄されるからといって給付金をしぶる一方で老後に向けて貯蓄しろと言ったり、投資家を優遇したりする我が日本政府

続きを読む
投稿日:2021年11月14日2021年11月14日経済

貧困は社会の関数

投稿者 ブログ主

貧困は社会の関数である。 個人の関数ではない。

続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページへ ページ 1 … ページ 5 ページ 6 ページ 7 … ページ 12 次のページへ

最近の投稿

  • 企業による信用創造の矛盾を解消するベーシックインカム
  • 介護産業は他の産業の供給力を損なう厄介者の産業なのか?
  • 人手不足を解消するベーシックインカム
  • ベーシックインカムは社会的共通資本の提供者である国民に対する正当な対価である
  • 日本に供給不足の問題はない

カテゴリー

  • ベーシックインカム
  • マネー
  • 働き方
  • 地域通貨
  • 暗号通貨
  • 未分類
  • 未来
  • 経済
Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress