働き方 「金儲けに対するブロックをはずせ!」それ「人間やめろ!」ということですが? 人間はその種としての発生から何十万年もの間、互いに助け合って生きてきた。 そうした相互扶助の根底にあったのは、お互い様という互酬原理である。それは共同体の成員のあいだに網の目のように張り巡らされた複雑な負債のネットワークにもとづくある... 2018.01.26 働き方経済システム
マネーシステム 納税の義務の裏に隠されたカラクリ ーーそもそもなぜ王国は臣民たちに納税を強いたのか?これはあまり問われることのない問いである。一見したところ答えは自明にみえるからだ。政府が税を要求するのは民衆の金銭を手に入れたいからに決まっている。だがもしアダム・スミスが正しければ、そして... 2018.01.25 マネーシステム経済システム
ベーシックインカム 市場原理か原始共産制か? 現代社会の分配原理とベーシックインカム デヴィッド・グレーバーの『負債論 貨幣と暴力の5000年』の中に興味深い記述があった。 イロコイ諸部族連邦の主要な経済制度がロングハウスであって、そこに物財のほとんどが貯蔵されては女性たちの評議会がそれらを分配しているーー。 これは... 2018.01.23 ベーシックインカム
マネーシステム 借金ーーモラルで粉飾された暴力 借りたものは返さなければならないー。これはその通りである。しかしそれはあくまで道徳上でのことである。少なくともそれは経済的取引にまで当てはめるべきではない。なぜなら仮にすべての借金ーすなわち投資ーが必ず返済(回収)されることが保証されている... 2018.01.21 マネーシステム経済システム
働き方 会社員は現代の奴隷である こういうと反発する人もいるかもしれないが、かつて世界を席巻した植民地主義というのは、ビジネスのひとつのスタイルであった。 それはライバル会社に資源を奪われないよう鉱山とその周辺の労働力を軍事力でもって独占するやりかたである。今でいう独占契約... 2018.01.21 働き方経済システム
マネーシステム 新しい物々交換の時代が始まる 貨幣の害悪には様々あるが、なかでも最大のそれは経済活動を縛る足かせとなることだろう。貨幣制度の元では、いくら生産力があっても貨幣がないと生産が不可能になるという馬鹿げたことが生じるのだから‥。であれば貨幣を介さず、単純に生産物を社会全体で山... 2018.01.19 マネーシステム未来経済システム